メディカルハーブ初級検定講座
楽しく生活にハーブティーを取り入れたい方へ
ハーブティーを生活の中で気軽に飲むこと。
そんな生活に憧れている女性は多いです。
あなたも、
市販のハーブティをプレゼントで頂いたり、スーパーで購入して飲んだことがあるのではないでしょうか^ ^
「ハーブティーなんかいいよね〜落ち着くよね〜」
と話をお聞きする事は多いです。
反面、
- 「好きじゃなくて・・」
- 「もらい物あるけど美味しくなくていっぱい家に余っている・・・・・」
なんて話もよく聞きます。
「ハーブティが美味しくない・・」
それは、当たり前です!!笑
他人がブレンドしたハーブティーを体が求めていないタイミングで飲むと、
ハーブティーは美味しくなく感じます!!
ただ、なんとなく飲むのではなく。。。。。。
ハーブの効能効果を知り
身体が求めているタイミングで必要なハーブを飲むそれだけで
ハーブは美味しくなります!!
身体の隅々までハーブが行き渡るそんな体感がメディカルハーブを知ると可能になりますよ^^
メディカルな目線で予防医学としてハーブを学ぶ事で、
生活の中にハーブティを取り入れてもらい、生活のクォリティーを上げて頂く。
それが、この講座です^ ^
自分の体調管理やお子様の野菜嫌いまで、使える場面は数知れず!
一度ハーブを学んでからトリコになる方が続出中です(^ ^)
こんな方にオススメです
- ハーブティーは美味しくないと思っている
- 美味しいハーブティーを飲みたい
- 自分でハーブティのブレンドがしたい
- ハーブを飲む以外の使い方が知りたい
- 体調に合ったハーブティを飲みたい
- 毎月、生理痛が酷くて薬が当たり前
- 歳かしら?更年期?体調が不安定に・・
- 心のバランスが取れない、イライラ、虚無感がある
- 自分や家族の体調管理を、薬を使わずハーブでしたいい
- ストレスが溜まって大変、日々のストレスケアを探している
- 子供が欲しいけど、まずは体質改善が必要
などなど・・
ハーブティーが体にいいのはわかる。
でも具体的にどう体にいいの?
何がいいの?
という初心者にこそオススメの講座です(*^^*)
たかがハーブ、されどハーブ。
知っているのと知らないのとでは選択肢が変わってきます。
選択肢が変わると、先の人生が変わってきます!!
この知識は、一生ものです(*^^*)
検定試験合格に向けての講座ですが、受験はせず「まずは基礎を学びたい!」という方にもオススメの講座です(^ ^)
なので、協会では「メディカルハーブ検定」講座となっていますが
あえて、green Tomo では「メディカルハーブ初級検定」講座としています。
この講座で学べること
講座では、テキストにある15種類全部のハーブティを講座内で試飲して頂きます。更に、関連するハーブやアロマの紹介も行いますので実質ハーブの試飲は18種類になります。
そして、授業では温かいハーブティーを試飲するからこそ身体が温まり副交感神経が優位になり眠くなる事もあります。
なので、授業ではハーブティーの香りを邪魔しないタイミングでアロマの香りを香って頂きながらアロマの講師・セラピストもしているからこそ伝えられる事を盛り込み様々な植物療法・健康の話でハーブティーを楽しむ講座となっています。
授業内容
【1回目】メディカルハーブの世界・歴史
・ハーブやその他自然療法についての歴史
・近代医学との違い
・これからのあり方〜統合医療への流れ〜
【2回目】メディカルハーブの機能と仕組み
・メディカルハーブに含まれている成分について〜植物化学成分〜
・ハーブの作用の出方、医薬品との違いについて
・メディカルハーブの主な5つの作用
・「ハーブの使い方」安全に使用する為に(購入時・使用時・保存上の注意点)
【3回目】ハーブの色々な使い方
・ハーブティーについて(温浸剤と冷浸剤の特徴・違い・淹れ方)
・ハーバルバスについて
・蒸気吸入 ・フェイシャルスチーム ・芳香浴
・湿布(温湿布・冷湿布の違いについて)
・チンキ(内用チンキ・外用チンキについて)
・浸出油(温浸油・冷浸油について)
・軟膏 ・パウダー(ゴマージュのワークショップ)
・ハーブ以外の材料について
【4回目】ハーブの癒しのレシピ(22症状別)
・胃腸の不調 ・花粉症 ・月経前症候群 ・ダイエット ・シミ/色素沈着の予防 ・シワ/たるみの予防 ・肌荒れ ・冷え性 ・肩こり/腰痛 ・風邪/インフルエンザ ・アトピー性皮膚炎/湿疹 ・外傷 ・便秘 二日酔い ・スポーツ前の集中力と持久力のアップ ・不眠/抑うつ ・不安/緊張 ・目の疲れ ・強壮 ・口臭予防 ・部屋の消臭 ・ペットのケア
ハーブティーの香りを邪魔しないタイミングで、アロマの香りも楽しみながら、講座を進めて行きます。自分の好きな香りを探しながら、アロマについても少しお話ししながら行いますので、ハーブだけでない、アロマも好きになって頂けること間違いありません^^
ワークショップ
- ゴマージュ(ハーブピーリング)(3回目)
- オリジナルのチンキ作り(4回目)
- オリジナルの浸出油作り(4回目)
協会の規定ではありませんが、美白効果のあると言われるハーブを使って3回目の「ハーブティ以外の活用法」でゴマージュを行います。
ゴマージュ(ハーブピーリング)についてのブログ・講座の様子などはこちら▷
また、授業の最後15種類全部のハーブについて学んだ後にご自身の体調や目的に合わせてお好きなハーブでチンキと浸出油を作ってもらいご自宅用としてお持ち帰り頂けます。
チンキって初めてハーブを勉強される方には馴染みがなくなんのこと?って思われるかと思いますが、バーブをお酒につけてハーブのエキスが染み出た「万能ハーブ濃厚エキス」とでもお伝えしておきましょうかね^^
簡単に作れて、飲む事もでき、スキンケアにも使えたりと色々と使い道・用途があるので一度覚えるとハマる生徒さんが続出です!!
ちょっとした身体と感情の不調に、薬に頼らないホームケアーが出来る様になりますよ。
講座コース詳細
基本開講コース
一緒に学べる仲間がいる!日程調整ができそうな方はこちらの受講がオススメです^^
開講日:定期的に開講しております。
講座時間:2時間〜3時間×4コマ(10時間)
受講料:35,000円(材料費込・テキスト代別3,080円)
基本一括払いになります。(分割希望の方はご相談ください。分割の場合は、クレジット払いのみでご対応いたします。分割手数料別途3,000円ちょうだいいたします。講座終了時にはお支払いが完了となるように分割回数を組ませていただきます。分割支払いは毎月1日)
*授業4回中3回以上受講されましたら「修了証」をお渡しいたします。
*基本補講は行いません。開講中の他のコース日程に合わせてご参加頂く様お願い致します。他のコースとも合わない場合は、補講料2,000円にて個別に行います。
グループ出張コース(4名〜出張致します)
会社の仲のいいメンバーで、仕事終わりにそのまま会社の会議室を使って学びませんか?学びたいけど仕事終了後、移動時間も考えると中々学びに行けないという方多いですよね!!そこで、私が会社まで出張いたします^^
その他、ママ友やお友達同士で学びたいという方、ぜひグループ出張コースをご活用くださいませ♬
開講日:平日・土日・夜などご相談の上、日程を組んでいきます。
講座時間:状況に合わせて1時間半〜3時間×4コマ(10時間)
受講料:お一人様35,000円(材料費込・テキスト代別
コース共通
ご準備いただく物:「メディカルハーブ検定テキスト」
テキストが本屋さんで手に入らない方は、お早めにお声掛け下さいませ。スクールでも本の販売(3,080円)は可能ですが、取り寄せに1週間ほどお時間をいただく場合がございます。必要な方は、早めにご連絡をお願い致します。
*授業4回中3回以上受講されましたら「修了証」をお渡しいたします。
↓テキストは以下の本になります↓
→日本メディカルハーブ協会の案内はこちら